ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月29日水曜日

100円ごはん トマトラーメンとトマトドリア

お徳用のトマトを買ったときにまず作るのがトマトピューレ。これ自分で作るのは簡単、ざく切りにしたトマトを30分ほど茹で、皮をはいで粗く潰したもの。これをビニール袋に入れて小分けして冷凍します。

これを使ってよく作るのが、トマトパスタ。次にトマトラーメンとトマトドリア。至って簡単で安上がり。
トマトラーメンとトマトドリアを紹介します。

●トマトラーメン

【材料】2人分
・トマト 2個分ピューレにしたもの
・豚肉  50g(焼き豚や鶏肉などもOK)
・タマネギ 1/4個
・インスタントラーメン(醤油味) 2袋
・ゆで卵 2個(なくても可)
・片栗粉 少々

【作り方】
鍋に油を少々入れて豚肉とタマネギを炒めます。
水とトマトピューレを加えて煮立たったら
スープを加え、一度火を止めて溶いた片栗粉を加えて混ぜ、弱火でスープを温めます。

別の鍋に湯を沸かしてラーメンの麺を少し硬めに茹で、湯を切ってどんぶりに入れます。
スープの完成と並行して行いタイミングを合わせます。

麺にスープをかければできあがり。

●トマトドリア


【材料】2人分
・トマト 2個分をピューレにしたもの 
・市販のミートソースレトルトパック 1袋
・タマネギ 1/4個
・椎茸(シメジやマイタケなどもOK)
・ソーセージ 2本
・生卵 2個
・冷やご飯 1合
・とろけるチーズ 適量

【作り方】
タマネギ、椎茸、ソーセージを細切りにします。
フライパンに油を入れ、タマネギ、椎茸、ソーセージを炒め、火が通ったらミートソースとトマトピューレを入れて10分ほど煮込みます。
器にご飯を敷き、煮込んだソースをのせ、真ん中にくぼみを作って卵を落とし込み、チーズを乗せ、オーブンで15分ほど焼いたらできあがり。器はアルミの材質のものを使うので電子レンジは使用していません。

インスタントの材料を使用するときに味が薄い場合は、塩は使わず、胡椒や唐辛子,酢を利用すると塩分が増えないで済みます。

いずれの料理もタバスコなど辛い調味料をかけると又美味しくなります。私は生唐辛子を刻んで入れたダイダイ酢を常用しています。
ミートソースやインスタントラーメンの安価のものを使用すると1品100円台で作れます。ちなみに私はラーメンは「マルタイ正麺醤油味」、ミートソースはイオンのPB商品をよく使っています。

2024年10月18日金曜日

満足できる出来にはまだ遠い、パッタイ。

 もう何回作ったでしょうか、タイの代表麺料理・パッタイ。それでもなかなか満足できるものにできあがりになりません。


作り始めたら15分ほどで完成するはずのパッタイですが・・・。

熊本では手に入りにくいパッタイの麺・センレック。また失敗する可能性が高いので、そうめんを代用することにしました。厳密には、パッタイ風ソーメンチャンプルです。

また失敗してしまいました。

・ニンニク、干しエビ、タマネギとゴーヤのスライスと生唐辛子をフライパンで炒めたところまでは良かったのですが、次に、豆腐、(今回は肉は入れていません)、ニラを炒めるときに、ニンジン、もやしを入れ忘れ、ナンプラー、オイスターソース、砂糖で味付けして、溶き卵を炒めた後に、ニンジンを加えて、茹でたそうめんを入れたのですが、ニンジンと麺に味がしみておらず、その後にもやしを入れたので、もやしにも味がしみず、味が薄いパッタイ風ゴーヤチャンプルになりました。



水気を抜いた後、一度冷凍した豆腐





もやしは、入れ忘れたので、最後にもやしだけ軽く炒めて乗せました

正しい順番は、タマネギなど炒めた後に卵を炒めた後、→麺を入れて調味料で味をつけ、→最後に細切りのニンジン、ニラ、もやしを入れ、軽く炒めたらできあがり、だったのですが・・・。

パッタイを作り始める前に、材料は全て準備しておかないと、必ず何か忘れてしまいます。

次回こそは満足できるものを作りたいです。

ちなみに、材料代は1人分約100円で作れます。

2024年10月7日月曜日

パッタイ風 ソーメンチャンプルー

 


タイ料理のパッタイ。もう何度も作ったのに、満足いくできあがりが一度も無い。

思えば、タイのチェンマイの料理教室で作ったのが一番のでき?

ということで、昼に食べたそうめんが残ったので、ソーメンチャンプルーをパッタイの作り方で作ってみることにしました。

【材料】

残ったソーメン

ニンジン

もやし

ニラ

タマネギ

ニンニク 1片

豆腐

卵 1個

干しエビ

ピーナツ

サラダ油

調味液(ナンプラー、オイスターソース、砂糖)


【作り方】

すみません、材料の量はほぼ適当です。

調味液は、ナンプラー、オイスターソース、砂糖がほぼ1:1:1

フライパンに油を入れ、みじん切りにしたニンニクとタマネギと干しエビを中火で香りが出るまで炒めます。




豆腐は水気をできるだけ切って、加えて炒めます。


溶いた卵を加えて炒めます。


ソーメンと調味液を加えて炒めます。


最後に、細切りしたニンジンとニラ、もやしを加えて軽く炒めて出来上がり。

砕いたピーナツをのせると美味しい。

ソーメンで代行しましたが、もやしはシャキシャキ、料理教室で習った次ぐらいの出来映えではないでしょうか。次回は、タイの麺・センレックを使ってパッタイを完成させたいと思います。

2024年5月31日金曜日

100円ごはん。つけ麺2種

 夏が近づくと食べたくなるつけ麺。本格的なつけ麺は結構なお値段なので、私は、インスタント袋麺でつけ麺を作っています。

●醤油味つけ麺


【材料】

・インスタント袋麺 80円

・ニラまたは細ネギ 少々

・酢(私はダイダイの絞り汁を使います)少々

【作り方】

インスタント袋麺の麺を使います。


3分表示の麺を2分茹でて、水でもみ洗いします。

器に盛って、海苔などを飾ります。

ニラをみじん切りにします。


150ccの湯を沸かして、今回は残っていた冷凍の小エビを入れて、スープを溶かし入れます。


器に移して、みじん切りしたニラと酢を少々、酢、すりごま、唐辛子などお好みで。


つけ汁(スープ)は濃いので、半分ちかく残します。おかげで塩分控えめです。量が少なければ、ソーメンを一束茹でて替え玉代わりに。


●トムヤムクンつけ麺

【材料】

・インスタント袋麺の麺またはソーメン2束 60円

・トムヤムクンペースト

・ニラまたは細ネギ

【作り方】

上記の醤油味つけ麺と作り方はほぼ同じです。


つけ汁は、150ccの湯を鍋で沸かして、トムヤムクンペーストを小スプーン半分ほど溶かし入れます。だしの素やめんつゆで味を調整します。小エビなど入れるとよりトムヤムクン風になります。ソーメンが特によくつけ汁に合います。

トムヤムクンペーストはカルディコーヒーなど海外食材店などで手に入ります。

200円ごはん。トマトソースパスタ、トマトピザトースト

 今回は、1食200円ごはん。

これ、ボリュームもあって結構おすすめの200円ご飯です。

トマトが安く手に入ったり、1個だけ冷蔵庫に残っているときに作ります。まず、トマトパスタを作り、残ったトマトソースでピザトーストを作ります。合計約400円の材料で2種類作れます。

●トマトソースパスタ


【材料】1人分 

・ナポリタンソースまたはミートソース(レトルト・2人前) 90円

・トマト 小2個 100円

・タマネギ 1/4個 20円

・ソーセージ 2本 40円

・シイタケまたはシメジ 適量 20円

・パスタ 100グラム 20円

・チーズ 適量


【作り方】

トマト1個をざく切りして、鍋で10分ほど炒めソースにします。




一度鍋からトマトソースを取り出し、鍋に少量の油を入れて、タマネギとソーセージを軽く炒め、最後にキノコを加えて塩コショウで味を調えます。


市販のパスタソースを加えます。




パスタをやや固めに茹でます。

鍋のソースに湯切りしたパスタを入れて、軽く混ぜたらできあがり。


トッピングにチーズ。ゆで卵を1/2のせたらボリュームアップ。

※ソースは1/3ほどピザトースト用に残しておきます。


●トマトピザトースト


【材料】1人分

・トマトソースパスタの残りのソース

・とろけるチーズ 10グラム 20円

・食パン 2枚 40円

・ゆで卵 1個 20円

【作り方】

食パンにゆで卵をスライスしてのせ、トマトソースをのせて、とろけるチーズをのせてトースターで焼いたらできあがり。

タバスコをかけて大人の味に。

2024年5月7日火曜日

100円ごはん。お好み焼、焼きそば、タンメン

1食材料代約100円で出来るごはんをご紹介します。

円安の影響で物価が上がりますね。食生活への影響も大きいですが、安い材料で作れるご飯を日々研究しています。材料費が約100円で1食作れないか?私がよく作る料理をご紹介します。※光熱費、水、塩コショウなど調味料は除いています。


●お好み焼き

週に1度は食べているお好み焼き。安くて簡単につくれます。

【材料】 1食100円

・薄力粉 150cc 20円

・卵 20円

・キャベツ 1/8 30円

・豚バラ肉 30グラム 30円

・干しエビ(オキアミ) 少々

・出しの素 少々

・水100ccぐらい

・青のり、マヨネーズ、ケチャップソースをお好みで。

【作り方】

ボールに薄力粉、卵、出しの素を入れ、少量の水を加えながら混ぜとかします(1)。

キャベツをみじん切りにします。小さく菱形に切ると(1)とうまく混ざります。

(1)にキャベツ、干しエビを加えよく混ぜます(2)。

フライパンに油を引き、(2)をゆっくり加えて形を整えて、上に豚バラ肉を広げ、中火で15分ほど焼きます。次に裏返しして、豚肉がのった面を焼き、10分ほどでできあがり。

※ケチャップとソースとからしを混ぜた自家製お好みソース、マヨネーズ、青のりでおいしそうなお好み焼きができあがり。

※溶けるチーズを追加で干しエビと一緒に混ぜ入れるとコクが増します。


●タンメン

インスタントラーメンを使ったタンメン。片栗粉でとろみをつけて一工夫。

【材料】 1食100円

・インスタントラーメン(袋麺) 1袋 60円

・ニンジン 1/4 10円

・タマネギ 1/8 10円

・片栗粉 小さじ1

・卵1個 20円

【作り方】

ラーメン袋の表示の量の湯を沸かします。その際に、スライスしたニンジンとタマネギを一緒に1分間程茹でます。ラーメンは醤油味を使用しました。他の味でもOK。


麺を加え、やや固めに茹でたらスープの素を溶かし入れて一度火を止めて、少量の水に溶かした片栗粉と溶いた卵をゆっくり回し入れ、軽く混ぜたらまた火をつけて、一煮立ちしたらできあがり。


とろみがあるので、特に寒い時期は体が温まります。冷蔵庫に残った野菜など入れてバリエーションが楽しめます。

私は常備している生唐辛子入りダイダイ果汁(酢)を加えた酸辣湯麺(スーラータンメン)が特に好きです。


●焼きそば



袋麺のインスタント焼きそばを使用。油を使っても使わなくても美味しくいただけます。

【材料】 1食120円

・インスタント焼きそば(袋麺) 1袋60円

・キャベツ 1/12 20円

・ニンジン 1/4 10円

・タマネギ 1/8 10円

・ソーセージ 1本 20円

【作り方】

少量の水をフライパンに入れ、ニンジン、タマネギ、キャベツの芯部分を1分ほど茹で、湯を切ってボールに移します。




フライパンに麺の袋に表示の量の水で麺を2分ほど茹で、湯を切り皿など器に入れます。


残ったキャベツをフライパンで軽く炒め、先ほどの茹でた野菜と切ったソーセージと少量の湯を入れ、粉末ソースをかけて粉を溶かします。ソースが溶けたら麺を加えソースを麺に絡ませながら軽く炒めたらできあがり。

残りものの紅ショウガとマヨネーズをのせて。


油を使わなくても美味しく焼きそばができあがります。

※追加で目玉焼き(20円)を乗せたらボリュームアップ。

2024年1月19日金曜日

タイ料理教室 チェンマイ編 その1パッタイ


 
タイのチェンマイに来ています。1月17日水曜日、チェンマイの郊外にある、ママノイクッキングスクールに参加しました。内容をご紹介します。

15:30にゲストハウスに迎えに来てもらい、まずサンパッホイ市場で野菜や魚などを見学。


その後スクールの庭で栽培しているハーブなどを試食見学。


いよいよ、料理体験。



グループは10名、デンマーク、ドイツ、スウェーデンなどの方々、日本人は私1人。

説明は全て英語。早口になると説明についていけないので、アシスタントさんがフォローしてくれました。

メニューは、パッタイ、トムヤムクン、マッサマンカレー、カオニャオマムアンとタイミルクティー。カテゴリー別に数種類から選べます。

最初に、ミルクティーを調合。グラスにクラッシュアイスを入れ、グラスの半分に牛乳とコンデンスミルクを4分の1ずつ入れ、熱い紅茶を注いで混ぜて甘いミルクティーの出来上がり。


パッタイ

甘辛焼きそば。タイの麺類の代表格。

【材料】

・平米麺(他の麺も代用できます)

・ニンニク

・エシャロット

・干しエビ

・鶏肉

・豆腐

・ニンジン

・もやし

・ニラ

・調味液(パームシュガー、ナンプラー、オイスターソース)

【作り方】

まず、エシャロット、ニンニク、干しエビを包丁で細かくして、油を入れて中火で熱した中華鍋に入れ、香りが出るまで炒めます。ニンニクは包丁の腹で叩いて潰すと香りが出て調理もしやすくなります。



硬い豆腐、ニラ、鶏身を適当な大きさに切ります。ニンジンは細切りにします。


鍋に鶏肉と豆腐を加えて、火が通るまで炒めます。豆腐はタイ独特の固い豆腐です。
火が通ったら、卵を割入れスクランブルします。
具を片側に寄せて、平米麺と調味液、水を加えて麺が柔らかくなるまで煮て、最後にもやし、ニンジン、ニラを加え数秒炒めて出来上がり。




砕いたピーナツなど添えて。
辛さの調節は唐辛子パウダーや唐辛子入りの酢などお好みで。

2023年9月2日土曜日

タイ料理✕熊本食材 イワシのトマトパスタ

鰯のトマトパスタ。


タイの食材店で手に入る鰯のトマト煮缶詰を使いました。これは、辛くないタイプ。私は、東京や成田のタイ食材店でまとめ買いします。1缶100円ぐらい。これは辛くないタイプ。


これでよくイワシのトマトパスタを作ります。

【材料】1人分(基本の食材)

・イワシのトマト缶詰

・タマネギ  小半分

・唐辛子   適量

・ニンニク  適量

・サラダ油

・塩、コショウ 適量


【作り方】

フライパンに油を入れ、ニンニクと唐辛子を加え、香りを出します。熊本食材は、我が家の庭で育ったダイダイです。ニンニク、唐辛子を加えたダイダイ酢、我が家の常備調味料。冷蔵庫でダイダイ酢に漬けた唐辛子やニンニクの長期保存ができます。ニンニク、唐辛子の香りが移った酢はタバスコのようにパスタやピザはじめいろいろな料理の調味料として役立ちます。




ニンニク、唐辛子を油で炒めたフライパンにタマネギを加え、ニンニクやタマネギに火が通ったら、缶詰の鰯とトマトソースを加え軽く煮ます。イワシは適当な大きさに崩します。今回は、タイ料理店からいただいたタイの紫のインゲン豆を軽く茹でて加えました。タイ風のパスタなので、香り漬けにちょっとナンプラーをトマトソースに加えました。

本日いただきもの、紫のインゲン豆とピーマン。

パスタは湯を沸かし、固めに茹でて、フライパンのソースに軽く混ぜて出来上がり。


ゆで卵を乗せたり粉チーズを好みでかけます。


唐辛子やニンニクを漬けたダイダイ酢は、タイの定番調味料・プリックナムソムを参考に作りました。ダイダイ酢は柑橘酢なので香りがとても良く甘みがあって私は一年中冷蔵庫に常備しています。ダイダイ酢は冷凍保存すると1年以上保存が利くのでペットボトルで数本保存しています。