2025年7月3日木曜日

タイ風豚耳料理(つまみ)2品

 豚の耳(沖縄ではミミンガーと言います)の煮物をスーパーで買って冷凍していたので、解凍してタイ風に味付けして食べることにしました。


●豚耳炒め

【材料】

豚耳(味付け済み) 150グラム

ナンプラー 大さじ1/2

酒 大さじ1/2

みりん 大さじ1/2

砂糖 少々

小ネギ 適量


【作り方】

豚耳を油で軽く炒め、ナンプラー、酒、みりんを加えて炒めます。味付きミミンガーだったので調味料は少なめで。

ネギを加えて軽く炒めたらできあがり。




●豚耳の酢の物

【材料】

豚耳(味付き済み)150グラム

唐辛子 適量

酢(ダイダイ酢) 大さじ1

ナンプラー 大さじ1/2

小ネギ 適量

砂糖 少々


【作り方】

豚耳を軽く茹でます。

湯を切って、器に入れ、ナンプラー、酢、砂糖と小さく切った唐辛子を加えて混ぜたらできあがり。私は、ダイダイの汁(酢)に細かく切った生唐辛子を入れて調味料として常備しているものを使用しました。


2品ともごはんのおかず、お酒のおつまみになります。この夏、冷や奴にも合いそう。

2025年6月2日月曜日

チリコンカン

 たまにとても食べたくなる料理。豆が主役で栄養価も高い料理です。


【材料】2人分

・大豆 100g

・挽肉(合い挽き、豚、鶏などお好みで)100g

・トマト煮 100g

・タマネギ 小1/2個

・人参 1/3本

・ニンニク 1片

★ケチャップ 大さじ2

★ウスターソース 大さじ1

★醤油 大さじ1

★酒 大さじ1

・辛み調味料:コショウ、唐辛子などお好みで


【作り方】

大豆は一晩水につけて、弱火で1時間ほど煮ます。水煮の豆でもOK

玉ネギ、人参はみじん切りに。ニンニクはスライスして、フライパンに油を入れ、火が通るまで中火で炒めます。


挽肉を加えて、解しながら中火で火が通るまで炒め、煮た豆とトマト煮と調味料★を加えて20~30分煮込みます。







最後に辛味調味料など好みで加えたらできあがり。

冷蔵庫で保存できるので、多めに作って後日のおかずに。

トマトは特売の時に多めに買って赤く熟したものを洗ってへたを取り、半分に切って20分ほど弱火で煮ると皮がツルッとむけます。長めに煮込むと濃厚になります。小分けにして冷凍もできて、便利。トマトパスタ、ドリア、ハヤシライスなどに大活躍します。

ガイヤーン&ムーピン 簡単タイ料理

 タイ料理の家庭料理の代表。チェンマイでは屋台や食堂の定番です。ガイヤーンは鶏、ムーピンは豚で作るのですが、調味料や作り方は様々、作り方は簡単です。

●ガイヤーン

タイの鶏の照り焼きです。調味料はナンプラーとオイスターソースをベースにしました。


【材料】1人分

・鶏もも肉 150g

★ナンプラー 大さじ1

★オイスターソース 大さじ1

★ケチャップ 大さじ1


【作り方】

鶏肉の表面の水分をキッチンペーパーで取り、肉の皮目はフォークなどで穴を開け、反対側は1センチ幅で切れ目を入れ、調味料がしみこみやすくします。

肉をビニール袋に入れて、調味料★を加えて揉んで、1時間~半日冷蔵庫に入れます。

肉を取り出して、半分はオーブン、残りはフライパンで焼きました。私はオーブン焼きが香ばしくて好みです。調味料にニンニク、ショウガを摺り下ろして加えると味に深みが増します。

オープンで焼きました。

フライパンでもOK


●ムーピン

タイの焼き豚です。肉は私はスペアリブを使うのが好みです。


【材料】1人分

・スペアリブ 小3本(バラ肉などでもOK)

★ナンプラー 大さじ1

★オイスターソース 大さじ1

★ケチャップ 大さじ1

★ショウガ 小1片

★ニンニク 1片


【作り方】

肉に調味料がしみこむように切れ目を入れます。

ニンニクとショウガは摺り下ろします。

肉と調味料★をビニール袋に入れて揉んで調味料菓子も込むように肉を揉んで、1~半日冷蔵庫に入れます。

肉を取り出して、オーブンかフライパンで肉の中まで火が通るように20~30分中火で焼いたらできあがり。


肉や調味料をいろいろ変えてみると、自分好みのムーピンやガイヤーンが楽しめます。ナンプラーとオイスターソースは他の料理にも活躍します。肉は特売の日に買って冷凍しておくとお得です。

(写真は後日アップ予定です)

2025年4月27日日曜日

ゴーヤの季節

 今年もゴーヤが店に出だしました。1週間ほど前に大きなものが198円だったので今年初めて購入しました。

ゴーヤのナムル

ゴーヤ、キャベツと豚肉炒め

キャベツも1個198円と例年並みの値段に。新鮮野菜を使ってビタミンたっぷりのおかず。お通じもいい。これから秋までゴーヤにたっぷりお世話になります。


2025年4月21日月曜日

100円ごはん 新タマネギとナスのトマト煮

 新鮮で安いトマトが手に入ると良く作るのがトマトソース。ざく切りにしたトマトを鍋で30分ほど煮るだけ。そのソースを使って作るのが、トマトパスタ、トマトドリア、トマトラーメン・・・。

今日は、頂いた今の季節美味しい新タマネギとナスを使って野菜たっぷりのトマト煮を作りました。

ベースはトマトドリアやトマトパスタを作って残ったソーセージやカボチャが入ったトマトソース。作り方は100円ごはん→トマトラーメン・トマトドリアの作り方を参照してください。



【材料】2人分

・トマトソースベースの残り

・新タマネギ 1/2

・ナス 小2本または大1本

・ニンニク 1片


【作り方】

ナスは、オーブンで焼き茄子を作る要領でできあがる少し前に取り出して一口サイズに切ります。


なぜ、オーブンで焼くかというと茄子の皮がきれいな紫になって中も適度に柔らかくなるから。これ、長いこと研究した成果。カレーなどにも利用しています。


ニンニクと新タマネギを切り、フライパンに油を入れ、中火で炒めます。火が通ったら、焼いた茄子を加えて、トマトソースベースを加えます。

全体に火が通ったらできあがり。お好みでチーズやタバスコなど加えて。ビタミンと植物繊維たっぷりです。

2025年4月8日火曜日

イチゴジャム2025

 またことしも南阿蘇の西原村のスーパーマーケットでお徳用のイチゴを500円で購入しました。毎年この時期に店頭に並ぶイチゴ、みなさんジャムにするのかすぐ売り切れます。

毎年ジャム仲間と一緒にジャムづくりをしているのですが、ただ今厨房等を改装中で残念ながらいっしょに作れず自作しました。

【材料】

・イチゴ  1kg

・グラニュー糖 260g

・レモン  1個


【作り方】

イチゴは洗ってへたを取り鍋に入れます。




グラニュー糖を鍋に入れ、中火で1時間ほどふきこぼさないようにアクを取りながら煮て、最後にレモン汁を加えて一煮立ちしたらできあがりです。

ヨーグルトにかけて。バナナと晩柑入り。

2025年2月4日火曜日

食べやすく美味しい!和風イエローカレー

 和風イエローカレーとは?



タイカレーは美味しいけれどシャバシャバな感じがどうも・・・と言う意見があります。解決方法があります。

「材料」2人分

・イエローカレーペースト  大さじ2

・豚バラブロック(鶏肉)  100g

・タマネギ  1/2個

・ジャガイモ  2個

・人参    一本

・ナンプラー 少々

・砂糖    適量

・酒     適量

・ゆで卵 トッピングで1人分 1/2個


「作り方」

ジャガイモは1/2個を摺り下ろします。


豚バラ肉、タマネギ、人参と残ったジャガイモは、一口サイズに切り分けます。

フライパンに油を入れてイエローペーストを入れて、香りが立つまで1~2分炒めます。油はサラダ油でOK。




カレーペーストを皿に移して、空になったフライパンに油(私はラードを使います)を入れ、豚バラ肉を表面に焼き目がつくまで炒めます。



タマネギを入れ、その後人参、ジャガイモを加えて軽く炒めて、具が浸かるほどに水を加えて一度沸騰させて煮込みます。




具に火が通ったら、カレーペーストを加え、ナンプラーと砂糖を加えて10分ほど煮込みます。最後に摺り下ろしたジャガイモを加えて、10分ほど煮込んで出来上がり。


摺ったジャガイモが重要ポイント。とろみが出てなじみのカレー似になり、タイカレーがとても食べやすくなります。ココナッツミルクやパクチーも使っていません。辛かったら牛乳やチーズなどで調整を。

タイカレーは決して高級な料理ではありません。タイでは家庭料理。ペーストはカルディーコーヒーなどの食材店でも手に入ります。グリーンカレーやレッドカレー、時にはチェンマイカレー(ゲーンハンレー)も家庭でチャレンジしてタイに行った気分味わってください。



すりおろしのジャガイモ入りグリーンカレーも後日作ってみました。
シャバシャバからとろっとした感じで新しいタイカレー。辛さもジャガイモでマイルドに。日本のナスは生のまま入れて煮ると溶けてくるので、一度軽く焼いてから入れました。美味しいけれどちょっと色が地味でした。