2025年8月11日月曜日

 日本で一番大きな柑橘といえば八代の名物晩白柚(バンペイユ)。大きい物は直径20センチ以上。もともと東南アジアの巨大オレンジ・ポメロが起源のようですが、タイではソムオーと呼ばれています。そのソムオーのサラダ、タイで人気のメニュー。ずーっとタイに行きながら食べタイと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。日本にいるときも晩白柚で作ろうかとも思ったのですが、1玉1000円以上でちょっとお高い。

先日、八代の友人から晩白柚のジュレをお土産に頂きました。チャンス!1袋はそのまま冷やして美味しく頂いて、1袋でサラダを作ってみました。食べたことがないのでネットのレシピを参考にアレンジして作りました。



【材料】1人分

・晩白柚ジュレ 1/2袋

・キューリ 1/2本

・トマト 小さめ 3個

・玉葱 1/4個

・干しエビ 少々

・ピーナッツ 少々

・ダイダイ酢(果実酢など酸っぱさ控えめ)

・ナンプラー 適量

・スイートチリソース(砂糖と唐辛子でもOK)


【作り方】

キューリは細めにスライスします。トマトを食べやすいサイズに切ります。玉葱は千切りにして冷たい水にさらし、冷蔵庫で冷やします。


切った野菜の水分を切り、皿に盛って、干しエビと砕いたピーナッツをのせ、ナンプラーとダイダイ酢、スイートチリソース、晩白柚のジュレをかけます。


食べる前にサラダをよく混ぜて頂きます。



ジュレは甘さ控えめで上品な味がサラダに良く合いました。

創作して作った割には美味しく出来ました。次回はもっと見た目と色合いに気を遣いたいです。

今度は生の晩白柚を乗せて食べてみようと思います。

これが日本のソムオー、晩白柚です。

2025年7月14日月曜日

梅シロップ作り 2025

5月19日に実家の梅をちぎって5月27日梅シロップ作り。 7月15日に完成しました。 梅は大きめ26個。氷砂糖は梅の重さの1/2。 6月末まで毎日軽く瓶を廻してカビが生えないように注意して室内で保存しました。 ペットボトル1本半シロップが出来ました。
今回写真を取り損ねたので情報だけ残しておきます。

2025年7月10日木曜日

ハムライス 母の思い出の味 100円ごはん

 亡くなった母がよく作っていた料理ってなんだったっけと思い出すときがあります。牛肉のスライスとジャガイモ、人参、タマネギが入ったカレーライス、スライスしたトマトのサラダ。母が80歳ぐらいのときこればかり作っていたなあ。チキングラタン、鶏団子が入った野菜スープ、具と米を炒めて炊飯器で炊いたピラフ、カレー味と塩味2種類だったなあ。お菓子も思い出す。クッキーもあったけれど好きだったのはシュークリームとプリン。シュークリームは皮がコンビニのより固くてクリームも固めでこれが好きだった。プリンも昔風の硬めのやつ・・・。

思いだしたら作りたくなったのが、ハムライス。作り方は簡単。

【材料】1人分

ごはん  一合

タマネギ 1/4個

ハム   3枚

卵    1個

胡椒   少々

バター  適量


【作り方】

確か油はバターを使っていたので、バターをフライパンに入れ、みじん切りのタマネギとハムを炒めます。

ご飯を加えて、塩、胡椒で味付けをします。私は好みでナンプラーを少々入れます。

最後に生玉子をとじて加えて軽く混ぜればできあがり。

2025年7月3日木曜日

タイ風豚耳料理(つまみ)2品

 豚の耳(沖縄ではミミンガーと言います)の煮物をスーパーで買って冷凍していたので、解凍してタイ風に味付けして食べることにしました。


●豚耳炒め

【材料】

豚耳(味付け済み) 150グラム

ナンプラー 大さじ1/2

酒 大さじ1/2

みりん 大さじ1/2

砂糖 少々

小ネギ 適量


【作り方】

豚耳を油で軽く炒め、ナンプラー、酒、みりんを加えて炒めます。味付きミミンガーだったので調味料は少なめで。

ネギを加えて軽く炒めたらできあがり。




●豚耳の酢の物

【材料】

豚耳(味付き済み)150グラム

唐辛子 適量

酢(ダイダイ酢) 大さじ1

ナンプラー 大さじ1/2

小ネギ 適量

砂糖 少々


【作り方】

豚耳を軽く茹でます。

湯を切って、器に入れ、ナンプラー、酢、砂糖と小さく切った唐辛子を加えて混ぜたらできあがり。私は、ダイダイの汁(酢)に細かく切った生唐辛子を入れて調味料として常備しているものを使用しました。


2品ともごはんのおかず、お酒のおつまみになります。この夏、冷や奴にも合いそう。

2025年6月2日月曜日

チリコンカン

 たまにとても食べたくなる料理。豆が主役で栄養価も高い料理です。


【材料】2人分

・大豆 100g

・挽肉(合い挽き、豚、鶏などお好みで)100g

・トマト煮 100g

・タマネギ 小1/2個

・人参 1/3本

・ニンニク 1片

★ケチャップ 大さじ2

★ウスターソース 大さじ1

★醤油 大さじ1

★酒 大さじ1

・辛み調味料:コショウ、唐辛子などお好みで


【作り方】

大豆は一晩水につけて、弱火で1時間ほど煮ます。水煮の豆でもOK

玉ネギ、人参はみじん切りに。ニンニクはスライスして、フライパンに油を入れ、火が通るまで中火で炒めます。


挽肉を加えて、解しながら中火で火が通るまで炒め、煮た豆とトマト煮と調味料★を加えて20~30分煮込みます。







最後に辛味調味料など好みで加えたらできあがり。

冷蔵庫で保存できるので、多めに作って後日のおかずに。

トマトは特売の時に多めに買って赤く熟したものを洗ってへたを取り、半分に切って20分ほど弱火で煮ると皮がツルッとむけます。長めに煮込むと濃厚になります。小分けにして冷凍もできて、便利。トマトパスタ、ドリア、ハヤシライスなどに大活躍します。

ガイヤーン&ムーピン 簡単タイ料理

 タイ料理の家庭料理の代表。チェンマイでは屋台や食堂の定番です。ガイヤーンは鶏、ムーピンは豚で作るのですが、調味料や作り方は様々、作り方は簡単です。

●ガイヤーン

タイの鶏の照り焼きです。調味料はナンプラーとオイスターソースをベースにしました。


【材料】1人分

・鶏もも肉 150g

★ナンプラー 大さじ1

★オイスターソース 大さじ1

★ケチャップ 大さじ1


【作り方】

鶏肉の表面の水分をキッチンペーパーで取り、肉の皮目はフォークなどで穴を開け、反対側は1センチ幅で切れ目を入れ、調味料がしみこみやすくします。

肉をビニール袋に入れて、調味料★を加えて揉んで、1時間~半日冷蔵庫に入れます。

肉を取り出して、半分はオーブン、残りはフライパンで焼きました。私はオーブン焼きが香ばしくて好みです。調味料にニンニク、ショウガを摺り下ろして加えると味に深みが増します。

オープンで焼きました。

フライパンでもOK


●ムーピン

タイの焼き豚です。肉は私はスペアリブを使うのが好みです。


【材料】1人分

・スペアリブ 小3本(バラ肉などでもOK)

★ナンプラー 大さじ1

★オイスターソース 大さじ1

★ケチャップ 大さじ1

★ショウガ 小1片

★ニンニク 1片


【作り方】

肉に調味料がしみこむように切れ目を入れます。

ニンニクとショウガは摺り下ろします。

肉と調味料★をビニール袋に入れて揉んで調味料菓子も込むように肉を揉んで、1~半日冷蔵庫に入れます。

肉を取り出して、オーブンかフライパンで肉の中まで火が通るように20~30分中火で焼いたらできあがり。


肉や調味料をいろいろ変えてみると、自分好みのムーピンやガイヤーンが楽しめます。ナンプラーとオイスターソースは他の料理にも活躍します。肉は特売の日に買って冷凍しておくとお得です。

(写真は後日アップ予定です)

2025年4月27日日曜日

ゴーヤの季節

 今年もゴーヤが店に出だしました。1週間ほど前に大きなものが198円だったので今年初めて購入しました。

ゴーヤのナムル

ゴーヤ、キャベツと豚肉炒め

キャベツも1個198円と例年並みの値段に。新鮮野菜を使ってビタミンたっぷりのおかず。お通じもいい。これから秋までゴーヤにたっぷりお世話になります。